有限会社 伊藤建築

<村上高等職業訓練校向上訓練>2015.02.15

今年も恒例の職業訓練校の向上訓練が行われました。
今年は当組合長の発案で、村上大祭に巡行する山車の「屋台車」の作成です。
毎年の大祭の巡行で約1cm位擦り減るそうです。

 村上伝統の屋台を地元の職人の手で補修、製作していける様に技を継承していきたいとの想いから、
今年1年間掛けて訓練していきます。初日の今日は「屋台車」の原寸図の書き方です。

 村上市内、岩船郡内から34名の職人が集まり教室を2つに開放しての訓練です。20代、30代の若い職人も参加頂き
将来が楽しみと組合長始、役員皆期待が高まっているところです。

<我が家にアラウーノがやって来た>2015.01.30

下水道の接続工事に伴い、トイレのリフォームを行ったI様邸、便器は迷わずパナソニックのアラウーノ。
泡の力でトビハネ、汚れそして臭いも抑えてくれるので大満足!!

 以前は入り口が1つで中で仕切られていたのでちょっと不便でしたが、今回はアラウーノ1台にまとめました。
仕切りを取った事でゆったりとした空間になったと思います。

 毎日使う処なので思い切って和風をご提案。ちょっと贅沢に和風旅館のトイレをイメージに施工。
明かりも間接照明なので、落ち着いた雰囲気で用がたせます。

 カウンターは銀杏の面付き板、タオル掛けもこだわって桜の枝を加工して使用。カウンター下も目隠しに
竹の格子戸を建てました。「トイレに行くのが楽しみになりました」とのコメント。

 

<今年は羊年>2015.01.01

 皆様健やかに新しい年を迎えられた事とお慶び申し上げます。
当方は昨年は父が他界、親戚、友人の方も訃報が相次ぎ今年は寂しい正月です。
 
 昨年暮れに新しい内閣も発足しましたが、今年はどんな1年になるのでしょうか。
成人したら、誰でも1人で自立生活出来るそんな社会にならないものでしょうか。
 
 働けなければ税金も払えない、結婚も出来ない、当然少子化になる。
地方に新しい企業や、地元企業にお金を回してほしいですね。

 最近は職人不足で、我々住宅産業にも海外から研修生を募集しているようですが、
契約が済んで国に帰ってしまったら技術だけ持って行かれて、教えた方にな何も残
らない。こんな事でいいのでしょうか。疑問ですね・・・。

 日本の技術や文化は、やはりもっと学校教育で教えていかなければいけないのでは
ないでしょうか。最近では、危ないといって鋸も釘うちもやらせない、学ぶ機会を与えて
いないから分からない。これでは日本の職人は育ちませんよね。

 いずれにせよ、地元の皆さんには今年も元気で頑張って良い年で有ります様に願います。
弊社も皆様のお役に立てます様頑張りますので、今年も宜しく御願いを申し上げます。

<海は大時化>2014.12.20

12月2日の大時化で波が砂をごっそりと持って行きました!!
本来先端部分の支柱は砂に埋もれているのですが、ご覧の通りです。

 温暖化のせいなのか、10数年前頃から大波が来る様になりました。

 
この写真は8日の撮影ですが、支柱を先端から2番目だけ残して流されてしまいました。
次の波が来ないうちに直さないと大変です
普段は大きくても4~5m位なのに最近は、8~9mの波が頻繁に来る様になりましたね。

 この後17日の再度の大波で先端部分の支柱は流されてしまいました。
ボートは何とか無事でしたが、デッキ内は砂と波でいっぱいです。

<天翔龍デビュー1周年記念コンサート>2014.12.08

12月7日胎内市の「ロイヤル胎内パークホテル」に於いて天翔龍(村上市柏尾出身)のデビュー1周年記念コンサート
開催されました。180名様のご来場を頂き、ゲストとして「天美悠」さん「水城拓也」さんの応援も頂き
又、一般の喉自慢の方の歌や、踊りの
参加もあり盛大に楽しいショーでした。

天翔龍もこの1年間、色々な会場、ステージで歌わせてい頂き、舞台度胸も付いて、益々歌に磨きが
掛かって来ました。デビュー曲の「根室海峡」は歌詞も曲のノリもとっても良い歌です。この季節の新潟
の日本海の
海にもピッタリ合う歌ではないでしょうか。皆さん是非歌ってみて下さい。

お問い合わせはこちら|0254-58-2038 営業時間/8:00~

お問い合わせはこちら

0254-58-2036

営業時間/8時~